top of page

​個人向け住宅からビジネス住宅へ。

外観イラスト.jpg

​すでに、外国人投資家も高額な投資を避け、リフォームや小規模物件の民泊に舵をきっています。

「B to C から B to Bへ」
​空家、空室を民泊ビジネスとして運用したい投資家がいます

借主を不動産投資家にも広げませんか

ピクトマーク-02.jpg

2018年、コロナ禍以前の訪日外国人は3,000万人を突破し、2020年には4,000万人の目標を掲げていた。2018年にはHOTEL事業へ参入する企業が増えすぎ、労働力不足からオペレーションの見直しを迫られる企業も出ていた。政府の訪日外国人の目標とは裏腹に、すでにこの時点でホテル事業は飽和状態にあり、新規参入のホテルでは値引き合戦が繰り広げられていた。原因として民泊の人気が高まったことでホテルが価格競争に巻き込まれた形となった。訪日外国人のマス層(リピーター)のほとんどが、買い物から、日本の文化を楽しむことに変わり、滞在の長期化から、安価な宿泊先を求める人たちが増えた。この流れはコロナ禍が終息し、訪日外国人がまた増えたとしても変わらないと思われる。なぜなら日本の住宅設備、インフラは世界トップクラスである。宿泊料金が安いからといって、冷暖房や給湯器が供給されないこともなく、安心して十分なサービスを受けているのと同じことになるからである。

大川さくら.JPG
風になびくこいのぼり
ショーケースの陳列
​都不動産株式会社

大阪府知事(3)第56324号

賃貸不動産経営管理士​/登録番号(1)029890

沿革

平成元年4月  都不動産 創業

平成23年12月22日 都不動産株式会社 設立

​取引銀行 三菱UFJ銀行 りそな銀行 都島支店

  • Instagramの社会のアイコン
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon

社団法人   不動産保証協会会員

​公益社団法人 全日本不動産協会会員

bottom of page